MENU
  • TOP
  • PLOFILE
  • gallery
  • RAYm’sの家づくり
  • 住まい手さまの声
  • カタログ請求
  • 相談予約
RAYm’s(レイエムズ)
  • TOP
  • PLOFILE
  • gallery
  • RAYm’sの家づくり
  • 住まい手さまの声
  • カタログ請求
  • 相談予約
RAYm’s(レイエムズ)
  • TOP
  • PLOFILE
  • gallery
  • RAYm’sの家づくり
  • 住まい手さまの声
  • カタログ請求
  • 相談予約
  1. ホーム
  2. 2025年
  3. 8月

2025年8月– date –

  • 構造

    建物の微動探査

    以前の記事では、地盤の微動探査についてご紹介しました。今回はその続編として、建物の微動探査で分かることをまとめています。 建物の揺れ方やバランスを「実測」して確認できるので、新築時はもちろん、耐震改修やリフォームを検討されている方にも役立...
  • 家づくり

    断熱性能だけでは不十分!住宅の結露リスクと防露設計の基本

    近年、住宅業界全体で断熱性能の向上に向けた取り組みが進んでいます。省エネ基準の引き上げやZEH住宅の普及など、「断熱強化」が住宅の品質を語るキーワードになりつつあります。 しかし、ここで注意すべきなのは 「断熱性能=安心」ではない という点で...
  • 断熱

    UA値だけじゃ足りない!本当に快適な家を決める“自然温度差”とは

    家づくりの性能を考えるとき、「自然温度差」という言葉を耳にしたことはありますか?あまり聞き慣れないかもしれませんが、実は 省エネで快適に暮らせるかどうかを測るバロメーター になる、とても大事な指標なんです。 UA値だけではわからないこと 実は...
  • 家づくり

    BEIとは?GX志向型住宅と本当に重要なこと

    最近、「GX志向型住宅」や「BEI(Building Energy Index)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。脱炭素社会を目指す中で、住宅の省エネ性能はますます重要視されていますが、その指標として使われるBEIとは一体何なのか?また、それをクリアすれば...
  • 構造

    基礎設計と地盤の関係について

    ◎ 接地圧と地反力の考え方 基礎設計を行う際には、接地圧と地反力の違いと、それぞれの使い方を明確に理解する必要があります。 接地圧とは、建物全体の荷重が地盤に対して及ぼす「面全体での圧力」。 「構造塾」講座テキスト 一方で地反力は、その接地圧...
1

最近の投稿

  • 構造計画を内製化してコスト削減へ
  • 建物の微動探査
  • 断熱性能だけでは不十分!住宅の結露リスクと防露設計の基本
  • UA値だけじゃ足りない!本当に快適な家を決める“自然温度差”とは
  • BEIとは?GX志向型住宅と本当に重要なこと

最近のコメント

  1. 住宅ビジネスフェア2024 in 東京ビッグサイト に みつやま より
  2. 構造計画スペシャリスト に みつやま より
  3. 住宅ビジネスフェア2024 in 東京ビッグサイト に 早川浩平 より
  4. 構造計画スペシャリスト に 早川浩平 より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月

カテゴリー

  • その他
  • 家づくり
  • 断熱
  • 構造
  • 構造計画ルール
  • 現場
  • 環境塾
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© RAYm’s(レイエムズ).