家づくり– category –
-
エアコン選定のポイント
空調設計講座も第7回目を迎えました! かなり実務的な内容になってきました。受講生からの実務的な質疑も多く飛び交い、学びの質が高まっています。 そこで今回は、講座で話題に上がったエアコンの選定のポイントについて、ブログにまとめたいと思います。... -
換気システムの選び方|熱交換換気と第三種換気
昨日はミライの住宅「空調設計講座」の第5回講義が開催されました。今回は滋賀県栗東市の夏見工務店・夏見さんのご自宅にて開催。当日は寒波影響で、朝6時ごろの気温はー2℃。それにもかかわらず、無暖房でも27℃(18人の内部発熱あり)、パッシブハウスの性... -
土地購入を成功させるためには準備がすべて!
先日、注文住宅を検討中のお客様と一緒に不動産屋を訪問し、無事に土地の「買付証明」を提出することができました。土地購入のプロセスにおいて、この買付証明は非常に重要なステップですが、ここに至るまでには事前のしっかりとした準備が欠かせません。 ... -
第三者機関による品質検査の必要性
注文住宅を建てる際、「大手ハウスメーカーだから安心」と思っている方も多いでしょう。しかし、いくら大手ハウスメーカーであっても、不具合やミスが一定割合で発生しています。以下の分析結果から、施工における問題の実態と、その背景について見ていき... -
土地災害リスクの見分け方
前回のブログでは地盤の重要性についてお話ししました。前回の記事はこちらからご覧いただけます。 https://ray-ms.com/groundimportance/ 今回は、土地の災害リスクの見分け方についてです。 「自然災害は同じ場所で繰り返し発生する」 液状化や地盤崩壊... -
震災から学ぶ地盤の重要性
2024年、能登地方は立て続けに大きな自然災害に見舞われました。1月の大地震による建物倒壊や地盤の崩壊、そしてそれに続く9月の記録的な豪雨。地震による傷が癒えない中、能登を襲った大雨はさらなる被害をもたらしました。土砂崩れや河川の氾濫が相次ぎ... -
省令準耐火構造とは?
住宅会社選びをする中で、「省令準耐火構造」が標準仕様になっているハウスメーカーを多く見かけます。私がハウスメーカー出身ですので、どのようなメリットがあるのか。よく理解していますが、ハウスメーカーを離れ、工務店や他設計事務所との付き合いが... -
長期優良住宅は取得すべき?
こんにちは。子どもたちとプールに行った際に5時間泳ぎ続けてヘトヘトになったみつやまです。本日は長期優良住宅についての整理したいと思います。前々職の時から当たり前のように標準採用してきた長期優良住宅ですが、今一度、その内容を確認したいと思い...
1