家づくり– category –
-
BEIとは?GX志向型住宅と本当に重要なこと
最近、「GX志向型住宅」や「BEI(Building Energy Index)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。脱炭素社会を目指す中で、住宅の省エネ性能はますます重要視されていますが、その指標として使われるBEIとは一体何なのか?また、それをクリアすれば... -
断熱化で変わる住宅設計:BISと北海道に学ぶ“暮らしの快適性”
「環境塾」も二期目に入っています。「環境塾」は、“意匠・構造・環境を一手に扱える実務者”の育成を目的とした学びの場です。三次元CADの操作についてはまだまだ習得途中ですが、講義で得た知識を日々の業務に落とし込んでいます。 また、「環境塾」と並... -
【シロアリ対策】ホウ酸処理の落とし穴と「本当に効果のある施工法」とは?
6月初旬、東京ビッグサイトで開催された住宅ビジネスフェアにて、たまたま立ち寄った「日本ボレイト(ホウ酸屋)」さんのブース。その時は立ち話程度だったのですが、以前から気になっていたホウ酸防蟻処理について、改めて問い合わせたところ、わざわざ大... -
標準仕様について
一邸一邸、お客様の暮らし方にあわせた提案住宅 私たちは、お客様の想いやこだわりを何よりも大切にしています。そのため、あらかじめ決められた「標準仕様」はご用意しておりません。 建材の特性や相性、住まい方・暮らし方によって最適解は変わります。... -
エアコン選定のポイント
空調設計講座も第7回目を迎えました! かなり実務的な内容になってきました。受講生からの実務的な質疑も多く飛び交い、学びの質が高まっています。 そこで今回は、講座で話題に上がったエアコンの選定のポイントについて、ブログにまとめたいと思います。... -
換気システムの選び方|熱交換換気と第三種換気
昨日はミライの住宅「空調設計講座」の第5回講義が開催されました。今回は滋賀県栗東市の夏見工務店・夏見さんのご自宅にて開催。当日は寒波影響で、朝6時ごろの気温はー2℃。それにもかかわらず、無暖房でも27℃(18人の内部発熱あり)、パッシブハウスの性... -
土地購入を成功させるためには準備がすべて!
先日、注文住宅を検討中のお客様と一緒に不動産屋を訪問し、無事に土地の「買付証明」を提出することができました。土地購入のプロセスにおいて、この買付証明は非常に重要なステップですが、ここに至るまでには事前のしっかりとした準備が欠かせません。 ... -
第三者機関による品質検査の必要性
注文住宅を建てる際、「大手ハウスメーカーだから安心」と思っている方も多いでしょう。しかし、いくら大手ハウスメーカーであっても、不具合やミスが一定割合で発生しています。以下の分析結果から、施工における問題の実態と、その背景について見ていき... -
土地災害リスクの見分け方
前回のブログでは地盤の重要性についてお話ししました。前回の記事はこちらからご覧いただけます。 https://ray-ms.com/groundimportance/ 今回は、土地の災害リスクの見分け方についてです。 「自然災害は同じ場所で繰り返し発生する」 液状化や地盤崩壊... -
震災から学ぶ地盤の重要性
2024年、能登地方は立て続けに大きな自然災害に見舞われました。1月の大地震による建物倒壊や地盤の崩壊、そしてそれに続く9月の記録的な豪雨。地震による傷が癒えない中、能登を襲った大雨はさらなる被害をもたらしました。土砂崩れや河川の氾濫が相次ぎ...
12